- トップページ
- 失敗しない家の選び方
- 知っておきたい将来設計
知っておきたい将来設計

お子様が産まれるのは、何ものにもかえがたい大きな喜びです。 しかしながら、家計の負担も、やはり大変大きなものとなります。 出産にかかる医療費(健康保険の適用外です)や子供のためのさまざまな家具などを揃えるだけでも、少なくない出費を考えねばなりません。 共働きの家庭では、その間、奥様の収入が途絶える、という損失もあります。 さらに、妊娠中や出産直後は、女性の負担が重いため、新居を探したり、引っ越しをしたり、ということが難しくなります。 妊娠後の2年は、新居の購入が困難です。 その後4年経過すると、今度はお子様が小学校へと入学する学齢に達します。 ここからは、校区などの問題で、物件の選択が限られてきます。 子供の負担を考えると、転校はできれば避けたい、と思うのが親心でしょう。
職業によっては、かなり頻繁に転勤せねばならないことがあります。 銀行員や商社マンなどがその典型でしょう。 辞令が下りる時期などに、ある程度の予測はつくとしても、将来を展望するのは、なかなか困難です。 むしろあまり思い悩まず、「購入したい時期、住みたい場所に家を買う」という発想でなければ、悩みが深まるばかりかもしれません。その場合は、家にどういう意味を持たせるか、考えてみてください。 私達のお客様の中には、家の購入により転勤を免れたというお客様もいらっしゃいます。

新居を購入する時、その家をどう見なすか、で購入すべき家のタイプが決まります。 資産として考えるのか、あるいは住み続ける「終の棲家(ついのすみか)」としての意味が大きいのか。 これは、家族構成や職種などを含めたライフスタイルによって、どちらにするか、考えるべきでしょう。 転勤の多い職種であれば、「住み続ける家」を購入するのは、あまり得策ではありません。 将来的に、老いた親の介護をせねばならない。子供は独立して家を出るだろう。そういった「家族の状況変化」も想定しておくとよいでしょう。
価値が目減りしないことが大切です。 駅に近い、交通の便がいい、日当たりがいい、教育レベルの高い学校が校区内にあるなど、立地がよいこと。ショッピングセンターや病院などが近くにあり、利便性が高いこと、などがその条件になります。
資産価値としての目減りには多少目をつむり、選択する際に重視すべきは、ご自分にとっての快適性です。 自然の多い場所がお好きであれば、交通の便が悪くとも、静かな郊外の住宅を選ぶべきでしょう。 日当たりや、物件の広さ、部屋数など、自分にとって快適の尺度となるのは何なのか、 ゆっくりとお考えになってみてください。
T’sカンパニーでは、豊富な経験と地域情報を生かし、皆様のご相談に的確なアドバイスをご提供いたします。 皆様のニーズを把握するために、時間をおしまない丁寧な聞き取りを心がけております。
お金編 良いこと悪いこと、すべて教えます

